日本の経営者たちは、現在の離職者の多さに「最近の人は堪え性が無くなった」と大口をたたいているようです。ところが、日本社会の変化に追従して経営体質を変えないといけないのに、自分の都合だけを考えて労働者を搾取することに執念を燃やしているようです。
では、何故離職者が増えたのでしょうか。その転機は、バブル崩壊後に終身雇用や年功序列から成果・実力主義に切り替えた時にあります。それまでの労働者は、長く勤めれば賃金が上がるので耐えて働いていただけなのです。それが、長く働いても低賃金のままで扱き使われるとなれば、誰だってバカバカしくて離職しますよ。
それが解っているなら、正しく評価して労働者のモチベーションを上げるべきなのですが、残念なことに大半の日本企業は「成果主義」と言いながら「結果主義」で経営しています。つまり、プロセスを評価するのではなく、最終結果だけを評価しているのです。おまけに、身内贔屓や特定の仲間で慣れ合う体質ですから、組織内で腐敗が進んでダメになるのは目に見えています。
そして、募集をかけるにしても少子化で少なくなっている若い人ばかりアテにして、求職者が多い中高年層には見向きもしません。人手不足を声高に言いながら、募集する人を選り好みするという、実に滑稽な現象が起こっています。これを、笑止千万と言わず、何というのでしょうか。この異常事態に、気付かないのか気付こうとしないのか、自分がオカシイと認識・自覚しない経営者が多過ぎます。これでは、日本社会が没落する方向に進むのも、納得ですよ。そのうちに、社会保障の一大事が到来するのは避けられそうにありません。そのうちに、必要な人材が募集できなくなって、海外に人材を求めても来日するのを嫌がられて、座して死を待つしかなくなるのでしょう。
これは、「思っている」とか「感じている」とかいう生易しく甘ったるい事ではありません。断言しても言い過ぎない、むしろ言い足りない程の事なのです。これこそが「事実」であり「現実」であり「真実」「真理」なのです。良いとか悪いとかの問題ではなく、これ以外に語りようが無く、疑う余地の全く無い「黄金則」に他ならないのです。