今の日本では、同じ企業や団体にずっと勤務することが少なくなり、転職する事が当たり前の社会になっています。もっと上を目指して実力を上げたり、新たな仕事に就くためなど、転職する理由は様々ですが、雇う側でも求める人材なら直ぐにでも雇いたいことでしょう。
こう考えると、一見すれば再就職は誰でもできるように思われます。しかし、実際はどうでしょうか。残念ながら、機会は平等にはなっていません。
何故なら、現実の再就職と言うのは、順調にキャリアを積んだエキスパートだけが進める「特権」であり、非正規を転々とした人には全くの無縁な話だからです。仮に正規雇用であっても、ブラック企業に雇われるしか無かった就職氷河期世代は、使い捨て同然の扱いを受けて人生を過ごしているため、キャリアなど積む余裕がありません。ましてや、精神・発達障害者にとっては、除け者扱いされ続けています。そうなれば、数百社数千社応募しても書類選考落ちばかりで、面接にこぎつけるだけでも奇跡と言うしかありません。もちろん、面接を受けても採用に結び付く可能性は、ほぼゼロでしょう。つまり、日本では最初の就労の時点で、本人の人生が決まったも同然なのです。言うのも残酷ですが、これが現実なのです。
本来であれば、労働環境を良くしながら年齢に関係なく働けるようにするべきですが、実際には労働環境は劣悪なままか一層悪くなる上に経営者は若い人材ばかり欲しがって労働意欲のある中高年に見向きもしません。人手不足と言いながら、ハローワークに求職者が押しかける滑稽な光景になるのは、当然と言えましょう。
政府も看過できないと悟って、就職氷河期世代への支援を行っていますが、遅きに失したとしか言えませんし雇用創出の度合いも不十分すぎます。しかも、健常者だけを注視しており、精神・発達障害者は蚊帳の外にされています。結局は、やったという口実が欲しいだけですから、適当な仕事しかしません。やがてやって来る、社会保障の一大事が刻一刻と迫っているのに、です。
これは、「思っている」とか「感じている」とかいう生易しく甘ったるい事ではありません。断言しても言い過ぎない、むしろ言い足りない程の事なのです。これこそが「事実」であり「現実」であり「真実」「真理」なのです。良いとか悪いとかの問題ではなく、これ以外に語りようが無く、疑う余地の全く無い「黄金則」に他ならないのです。